グリーの広告戦略が任天堂フォロー過ぎてヤバい件について。

録画していた正月のテレビを見ていて、目についたのが、グリーのCM。

 

さんまが出ていておっと思ったのだが、さんまだけでなく笑い飯と絡んだり、村上ショージとかも出てたので、おそらく吉本全部とタレント契約を結んでいるのだなと気づく。

 

なぜ、おっと思ったかというと任天堂のことを連想したからだ。

 

吉本のタレントでゲーム業界との関係で言えば、任天堂3DSMiiを配信していたことがまだ記憶に新しい。ダウンタウンも含め、総出演という感じでMiiを配信していたことは一部で大きな話題になった。また、個々のソフトではパイロットウイングスリゾート麒麟の川島が出ていたり、Wiiの立ち上げの頃には、さんまが松岡修造と共演していたりと関係は深い。なので、吉本のタレントがゲームをしているCMといえば、たいていの人は任天堂のゲームを連想するに違いない(カプコンモンスターハンターでに次長課長・井上が前面に出るみたいな例外はある)。

 

だから、グリーとしては、そこを計算に入れて、吉本タレントをCMに起用しているのは間違いない。メジャーな吉本タレントをCMに使うことで市民権を得るというのは大前提で、さらにCMを見た人に自然と任天堂という由緒あるゲームメーカーの持つ「真面目さ」を想起させ、コンプガチャなど負のイメージを払拭しようとしているわけだ。

 

吉本としては、任天堂と契約が切れたのだから、他にどのゲーム会社と組んでも法律的に問題はないし、同じくグリー側にも問題はない。でも任天堂のことは、個人的に好きなので、こういうやり方はズルいなと思う。

 

グリーと任天堂と言えば、最近、話題になった記事がある。

グリーの面接館が、「任天堂の倒し方はもう分かっている」という内容の発言をしたという報道がされて、一部の反ソーシャルな人たちから失笑を買ったというものだ。

 

今回のCMを見るに、グリーは任天堂の倒し方を分かっていない。少なくとも任天堂を倒す戦略が、任天堂が切り開いた道を追随するだけということならそれでは任天堂を倒せない。というか、任天堂の後すら追えないだろう。

 

少なくとも、今回のCMで感じるのは、彼らが単に任天堂のやり方を表面でなぞっているだけで、本質を掴んでいないということだ。

 

任天堂のCMではタレントは基本的にゲームをちゃんとしている。そして、そこで楽しいなと思ったことをコメントする。さんまですら、Wiiを使って自分の似顔絵キャラを作って楽しんでいた。だからそれを見た人は、ついつい自分でも遊んでみたくなってしまう。岩田社長や宮本開発本部長がゲーム作りにおいて意識しているという「共感」がここにも存在している。端的にいうと、任天堂のCMには、リアリティーがあるのだ。少なくとも、リアリティーを持たせようという意志が感じられる。

 

一方、グリーのCMではどうか。さんまは「さあ、グリーしよ」と口にして、携帯を手にする。

表面上は任天堂のCMと全く同じフォーマットだが、これはさんまにセリフを言わせているだけだ。なぜなら、このセリフの嘘くささたるや。これからゲームをやろうとする人間が、こんな独り言を口にするだろうか。断言してもいいが、こんなセリフは自然には絶対に出てこない。そして、「グリーする」という言い方は全くの説明用の言い回しだ。グリーとはプラットフォームのことで、やろうとするのは個々のゲームではないのか。「マリオしよう」とはいうかもしれないが、「ファミコンしよう」とは言わないだろう。「グリーしよ」は個々のプラットフォーム名を出したら何のことだか分からなくなるCM独特のセリフなのだ。

そして、何よりも不自然なのが、さんまがグリーのゲームをするだろうか、ということ。おそらくさんまの年の男が一人でグリーに入会するだろうか。しないだろう。そこに何よりも嘘くささを感じる。


このようにグリーのCMは任天堂のそれと比べて、似ているが全く非なるものだ。

 

ここまで深く考えてCMを見る人はあまりいないだろうが、グリーのCMは共感を産む構造になっていないので、さんまがWiiで遊んでいるのとは違って、このCMを見ることですぐにグリーのゲームで遊びたいと思う人はかなり少ないと思う。

(メジャー感だけが印象として残り、別のきっかけで入会しようとした際に障壁を下げる可能性はある)

 

岩田社長が数日前の日経のインタビューで、ソーシャルゲームに関して発言していたように、任天堂としては、基本無料で射幸心をあおりユーザーに課金させるソーシャルゲーム陣営に関しては否定的な立場を取っている。岩田社長が否定的なのは、純粋なビジネスモデルだけではなく、こういう彼らのこすいやり方全体も含まれている気がする。

外資コンサルに転職するのに何が必要か。

 

正しすぎるライフネット生命の新卒採用 アゴラ掲載原稿

という記事を面白く読んだ。

読みながら、これは自分が今まさに希望している外資コンサルへの転職に求人戦略とも重なるのではないかなとふと思ったりして。

(そういえば、たしかライフネット生命の社長もコンサル出身ですね)
 

どういうことかというと、人材採用において本来なら書類面接などで行われるはずの「足切り」作業にかかるコストを外資コンサルは採用ステップの敷居を高くすることでゼロにしているのではないかということだ。

 

外資コンサルが不要な採用コストを削る仕組み

外資コンサルは広告代理店やマスコミまた商社などとは違い、希望就職先人気ランキングに名前が載っているのを見たことがない。外資の金融ほどではないが給料も高いし、その後のキャリアとして事業会社の経営レベルにステップアップできる可能性もあったり、自ら起業する人も多いため人脈を広げる機会も多いなど魅力的で、本来なら人気職種のはずである。

 

魅力があるのに人気がない理由として考えられるのは以下の2つだ。

1 魅力が伝わっている人数が少ない

2 魅力だとは思うが自分の就職先として選択肢に入れている人数が少ない 

 

1は、魅力はあっても魅力が伝わっている人が少なければ人気はないということだ。では、なぜ魅力が伝わっている人が少ないのはなぜだろうか。これは求人サイトなどにも採用情報が掲載されていないことが理由ではないかと考えられる。

 

2は、魅力があっても自分が内定の可能性がありそうと考える人でなければ就職先としては選択肢に入れないということだ。東大は魅力的だが、受験生全員が志望先として東大を挙げるわけではないのと同じ。では、なぜ内定の可能性がありそうとかんがえる 人が少ないのだろうか。これは、採用ページの求める人材用件として「学業や前職において卓越した業績を残していること」などとはっきり書かれていることが原因ではないかと考えられる。飛び抜けて優秀な人でないと入れませんとはっきりと書かれてしまえば、自分に内定の可能性があると考える人はかなり少なくなるだろう。

 

これによって外資コンサルは、

1 就職情報メディアに払うコスト (自社メディアにだけ情報掲載)

2 足切りのためにかかる書類選考のコスト (足切りにかかるようなやつは勝手にエントリーを辞退する)

という他社がかける2つの採用コストを削減できるわけで、コストはかけず優秀な人材が集まるといういいこと尽くめの仕組みだ。

(そもそも魅力がある仕事だからできることではある)

 

外資コンサルの採用を通過する

では、ここで視点を変えて、そんなプロセスをを通過するにはどうしたらいいかというのを考える。

 

上のようなプロセスはつまり「自分で情報を集めるほどの入社意欲がある人」かつ「自分のことを優秀だと考えている人」以外は、足切りの対象になるということ。そんなやつは採用ステップに載せるのすら無駄な訳だ。

 

逆に言えば

 

• 採用に関する情報を集める

• 自分が優秀だと考える

 

の2つをクリアすれば、足切りを越えられるということだ。

 

簡単に思えるが、実際にやってみるとこれがなかなか難しい。

 

採用に関する情報を集める

まず採用に関する情報を集めるのが難しい。普通なら転職サイトで検索をかければ会社情報や給与情報、また会社によれば社員インタビューなどから社風なども分かる。

しかし、コンサル会社は上に書いたように一般的な転職サイトには情報はない。といって、企業ホームページにもごく基本的な会社情報と優秀な人はウエルカムとしか書いていない。むう。

 

これに関しては、ヘッドハンターの目に留まるのを待つしかなさそうではある。

やはり、ある程度の学歴と職歴は求められるので、そうした情報をきちんとまとめる必要はある。自分はビズリーチとリクルートエージェントに登録したら、ヘッドハンターから連絡がきた。

 

また、採用に関する詳しい情報に関しては、外資セミナー&カンパニーというサイトの情報が有用そうだ。採用を勝ち抜いた人たちの使える対策を読むことができる。

 

自分が優秀だと言い切る

自分が優秀であると証明するのはもちろん難しいのだが、そもそも自分が優秀だと思うことが難しかったりする。実際、おれは学歴は京大で職歴は大手広告代理店で名前だけで言えばトップクラスだとは思うけれど、そもそも自分が実績を挙げてきたかと言われれば自信がなくなってしまい、内定の可能性なんてないんだからそもそも応募なんてやめておこう、とか考えてしまっていた。

 

でも、その思い込みによって、自分の内定への道を閉ざしてしまっているわけだ。

 

外資コンサルへの転職の第一歩は自分への自信を持つこと。自分の優秀さを信じて断言することができるかできないかが、書類選考の前にある第一の採用ステップだ。これができなければ、応募すらできない。

 

根拠がなければダメだけれど、根拠はむりやりひねり出すなどして無理矢理作ってもいいから、とちゅうで諦めずともかく自分は優秀だと言い切る。何よりもこれが外資コンサルに転職するのに最低限必要なことだ。当たり前だがそれは断言できる。

 

もちろん、作業としては、書類を用意することも必要だし、足切りを通過した後に、面接対策としてケーススタディについて勉強する必要もあるようだ。また推理判断やGMATのような筆記試験対策も必要だ。だが、まずは何より応募する前の段階で自分にはそんな難しい選考を勝ち抜けるはずがないと可能性を信じきれずに応募するのを躊躇するということがある。実際、一度は転職を考えたにも関わらず自分には絶対無理だと応募する前から諦めてしまった経験のある人もたくさんいるのではないか。

 

自分もそうだった。しかし、とちゅうで諦めずともかく自分は優秀だと言い切る。自分にはここで働く価値があると信じる。それが何よりもこれが外資コンサルに転職するのに最低限必要なことだ。

 

何ともありきたりな結論になってしまった。

 

が、自分への応援歌のつもりでここに記す。

 

がんばれ、おれ。

レゴで実物大の家を作ってしまった動画!

youtubeを探索してたらたまたま見つけた動画。

 

 

レゴブロックを使って実寸大の家を造れるのか、という妄想を現実に実験。

もちろん目指すは、床も壁も家具もぜーんぶレゴ製!

 

BBCの番組なので全編英語ですが、見てるだけでも楽しめると思いますよ。

 

 

 

f:id:sentimento:20121230170859p:plain

 

最初は、体重の重みに耐えられるのか、という基本的なところから実験を始めてます。

(保険やらの関係で倒れないこと保証をするために木材で骨組みを入れてますが、途中でレゴだけでも体重を支えられることには成功してます)

 

さてさて、いろんな難関を乗り越え、家はできたのでしょうか?!

 

こういう想像はするけど、誰も実行したことがないことをやりきるような番組がBBC

には多い気がする。おもしろいですね。

 

英語発音マニア(?)にはたまらない!世界中の英語の「訛り」を再現してるAmy Walkerって人がすごい。

僕は留学してた関係で英語の訛りがすごく気になる訳で、できれば英語もイギリスの上流階級の訛りを身につけたいと思ってたりもする訳ですが、イギリス英語とかアメリカ英語とかだけではなく、自分一人で世界中の英語訛りを再現している動画を発見!

 

フランス人の英語とか、イタリア人の英語とか、ロシア人の英語とか、自由自在に喋るわけw

なんか、タモリの4カ国語麻雀とか中川家の台湾人モノマネに通ずるものがあるのだけれど、この人のはまじで本物。まじで、その国から来たかと思わされるw

 

これは分かる人には分かる爆笑動画。

 

そして、モノマネおもしろ動画を上げてるだけではなくて、実践的に訛りを身につけるレッスン動画もあげていたりする。いまのところは、標準アメリカ英語しかないのだけれど、イギリス英語版が出たら、これでばっちり勉強したいところである。

 

ぜひ見てみてw

 

Link: Accents: How To...

http://www.youtube.com/playlist?list=PL6BB9C7AAE6470D53

スペインの修復画が世界で人気になった理由を考察してみた

年末の特集で今年のおもしろニュースとして、スペインの修復画の

ニュースが取り上げられていた。

 

このニュースって、結果的にすごい話題になったけれど、ものすごい微妙な

バランスで話題にならない可能性の方が大きかったし、日本だったらむしろ

炎上していた可能性すらある。

 

修復画ニュースがなぜ前向きに大きな話題となった流れを考えてみた。

ここから、話題を人工的に生み出すメカニズムに近づいてみたい。

 

ニュースの事実だけを見れば、大きな流れは以下だ。

 

1 スペインでキリスト画が劣化

2 修復をおばあさんに依頼

3 修復が失敗

4 マスコミに取り上げられる

5 話題に

 

事実だけを取り上げるとそれほど面白くはない。

 

それぞれの要素を分解してみる。

 


1 スペインでキリスト画が劣化

○それほど有名な街や教会ではない。

○まあまあ有名な人が描いたもの

○依頼者にとってはすごく愛着がある。

○実際に歴史もある。

○元の絵はかなりしっかりと描かれていた雰囲気

 

2 修復をおばあさんに依頼

○おばあさんに依頼した理由は「昔、絵がうまかったから」

○おばあちゃんは80歳

○おばあちゃんは実際はとくに実績がある訳ではない

○おばあさんはいい人

 

3 修復が失敗

○おばあさんはまじめに修復した

○修復の度合いは元の絵と全く違い、大失敗

○修復後の絵柄が何とも言えずかわいい

○依頼者はかなりショックで怒ってもいる

 

4 マスコミに取り上げられる

○最初はまじめにニュースとして取り上げられる

 

5 話題に

○その後、ネットで話題に

○修復後の絵を使って様々なコラ写真がいろいろと作られて出回る

○実際に絵を見に行く人まで現れて現地はたくさんの観光客が訪れる

 

こんな感じかな。

 

以下をニュースバリューとして分解してみようか。

 

まずこのニュースの深刻度としては中程度。

レオナルドダヴィンチの絵ではこんなほっこりとはならなかったはずだ。

でも、全くの無名でもダメ。それなりに有名というこの絶妙さ。

 

そして、元の絵との落差が大きい。

専門家が見たら分かるレベルではなくて、誰が見ても全く違う。

分かりやすい。

 

修復後の絵がかわいい。

単なる失敗ではなく、何とも味がある絵になっている。

もう絶妙。

 

おばあちゃんはあくまで必死で大まじめ。

おばあちゃんを責めたらかわいそうというか、そこをせめても仕方ないという

気もするし、そもそもなぜこのおばあさんに任せたのかというので、

選んだ方の責任もあるでしょ、という気もする。

 

というところまで書いたけど、なんか思ってるのと違うなあ。。。

 

再度まとめてみます。

ごめんなさい。

日経電子版はiPadのキラーアプリ!眠ってたiPadが蘇ったよ!

iPadアプリでも読める日経電子版を遅ればせながら導入。

 

ネットではヤフトピを始め、情報がただで手に入るので、別に金だしてまで新聞の情報を手に入れる必要はないと思っていたのですが、諸事情から手を出してしまったこいつが、思いのほかめちゃくちゃいい。

 

はっきりいって、自分としては眠っていたiPadの稼働率を大幅に上げるキラーアプリになりそうな気配だ。

 

良い点は、3つ。

 

1 定点観測的に世の中の注目記事が知れる。

 

2 新聞の一覧性はやはり便利。

 

3 日経のホームページの有料記事も読める。

 

それぞれ詳述。

1 定点観測的に世の中の注目記事が知れる。

ネットは速報性があるので、情報に当たった時点で最新記事が読めることが最大の利点だ。それに対して新聞は一日一回更新で、それが情報の流れが早い現代では弱点であるのだが、視点を変えると、きちんと毎日きちんと情報をまとめて、その時点で分かっていることと分かっていないことを整理してくれるというのは、改めていいわ。

 

ネットではニュースの優先順位は最新であることだから、新しいニュースほど目につきやすい場所に配置される。そして、時系列に並んだニュースから読み手は好きなものを読めばいいというスタンスだ。これは自由度が高いかわりに、世の中では今何が話題なのか分かりづらい。また、関連のニュースをまとめることがないので、項目としてニュースの数が膨大になってしまうというデメリットもある。ヤフトピなんかもトップに乗るニュースこそ数少ないように思えるが、午後遅くに今日のトピックを総ざらいしようと思うと、かなりの数になり、重要性に関わらずずらーっとニュースが並ぶのはやはり分かりづらい。

 

また、ネットでは全てが流れの中にあるので、前提となるニュースについての解説などは省略される傾向にある。その代わり過去記事へのリンクがついているわけだが、それらを全て追うのは結構面倒だ。自発的に調べようと思えばいくらでも調べられる代わりに、簡単に一通りの情報を知りたいという人には不便に思える。

一方、新聞は一日という時間を区切った中で、ニュースのインパクトの大きさで誌面が編集される。また、そのニュースの周辺情報についても過不足内程度にはさらってくれる。これはやはり便利だ。

 

2 新聞の一覧性はやはり分かりやすい。

iPad上では、新聞の紙面がそのまま見られる。(広告もそのままだ。)

 

新聞に比べれば小さなiPadの画面だが、それにしても、ものすごい情報量が一度に見られる。ネットニュースでこれだけ文字が並んでいたら読む気にならないと思うくらいの情報量だ。これは単純にすごい。iPad3の画面なので荒さも気にならない。

 

オフラインでも読めるところとかも気が利いている。ページを送ると一瞬読み込みのためにぼやける瞬間があるが、新聞を読む時にも物理的にめくる時間がかかることを思えば気にならない。

 

3 日経のホームページの有料記事も読める。

これは副次的なことではあるけれど、今まで無料会員だったときに、タイトルが気になる日経ウェブページの記事があっても「有料記事だから読めない」という地味にめんどくさい事態に割と結構でくわしていたのだ。これが解消できるというのはよい。地味によい。

 

結論

よい事尽くめではあるのだけれど、コストとして毎月4000円とかの価値があるのかという点に評価が別れる所だとは思う。感覚的にも4000円は少し高いとは思う。一年だと5万とかになっちゃうわけで。。

 

とはいえ、おいらは内容に満足しているので使うつもりです。

(家計が苦しくなったら考えるかもw)